基礎から応用へ・・・が近道

 私、算数が苦手で、小学生の時の計算ドリルが既に苦痛だった(^^ゞ

あまり理解してないまま中学生になり、算数から数学になって、もう頭の中は別な意味でパラダイス。

そんなとき塾の先生が、一旦小学校の時の問題に戻ってくれて、そこをクリアしたら、どんどんできるようになったことを思い出しました(^'^)

ようするに、基礎(土台)がぐらぐらしているのに、それ以上の物を積み重ねても、うまく積めないどころか、根こそぎ倒れてしまうんです。


体も同じこと。

ホメオパシー療法などの自然療法を選択する方が増えてきた中、ちょっと苦しい使い方をしている方に出合うことも。

例えば、ホメオパシーで使われるレメディーやマザーチンクチャー。

これ、お薬のような感覚になりがちです。

飲んで30分後には痛みがとれるバ○○リンとかじゃないので・・・。

ご自分の身体の症状に共鳴させ、自己治癒力を触発して、自分の力で治っていくんです。

ということは、時間もかかります。

粒のレメディーでできることは、急性の症状です。

慢性の症状は、ホメオパスにかかり、じっくり時間をかけて原因を探っていく方が良いです。


ちょっとインターネットで調べると、”この症状にはこのレメディー”といった情報がヒットしますし、私もそのようなブログを書くこともあります。

ですが、必ずしも全員にあてはまるとも限りません。

だって、今まで生きてきた過程で、どんな食生活をしてきたのか、どんなお薬を飲んできたのかなど、みんな違うから。

レメディーは、ぴったりのものが入れば、すとんと効果を出します。

でも、そうなるには理由があります。


日ごろの食生活!!

その人の心のあり方!!


この2つはとても大きいと思いますし、レメディーよりむしろ大事だと感じています。

私たちが何を食べてこの体を作っているのか。

巷には遺伝子組み換え食品も多々でまわっていますし、甘いものの誘惑もありますね。

農薬、肥料、食品添加物・・・など、もうどうすればいいかわからないくらい(-_-;)

それでも、その中から最善だと思えるチョイスをする。

丁寧に選ぶ。身にまとう。心地よく生活する。を繰り返す。

その繰り返しの中で、ゆるぎない基礎となる土台(体)が作られるのではないでしょうか?

そこがあるから、レメディーが共鳴しやすいのです。

食べる物のことはおいといてレメディーだけたくさん飲んでも、あなたが思っているような結果にはならないでしょう。

レメディーもマザーチンクチャーも、基礎ができてからの応用編のようなもの。

そのほうがスムーズだと思います。


9月以降、そんなお話も含め、お話会をしようかなと思っています。

予定が決まり次第お知らせします。


   ↑

馬のアキレスガムをかみかみ中。

丁寧にかじってます(笑)


************************************

日本ホメオパシーセンター北九州小倉北

ホメオパス 辛島 恵美(からしま えみ)

健康相談やお話会などのご予約は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。

健康相談では、今お困りの症状がどこからくるのかを、インナーチャイルドも含め

探っていきます。

ホメオパシー以外にも、TCカラーセラピーや数秘&カラー、

TCカラーセラピスト講座などのメニューもございます。

お気軽にお問い合わせください。

************************************


愛鳥家ママのやさしいホメオパシー&やさしい子育て日記

日本ホメオパシーセンター北九州小倉北の代表&ホメオパス兼2児の母の日々を綴るブログです。薬をなるべく使わないで自然の力や食べ物の力を借りて心地よい暮らしを目指しています

0コメント

  • 1000 / 1000